虫歯治療

虫歯になる原因とは?

虫歯治療

ある日突然冷たいものがしみたり歯に穴が空いたり痛みが出たら、それはあなたの歯が虫歯になっているかもしれません。

虫歯を引き起こすのは口腔内に常在している細菌です。虫歯の原因となる主な細菌にはストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)があり、ミュータンス菌や虫歯菌とも呼ばれます。
※イメージイラストで表現される事が多い槍持ってるヤツです。

ミュータンス菌は球菌が鎖状に連なったレンサ球菌の仲間でグラム陽性球菌です。

では口腔内に常在するミュータンス菌がどうやって歯に穴を空けるのかと言うと、酸を産生してジワジワと歯を溶かしてしまうのです。

歯の表面はリン酸カルシウムを主成分とするハイドロキシアパタイト(HAP)で、エナメル質を構成しています。ミュータンス菌はこの歯の表面に付着しています。私たちが食事によって糖質(ショ糖や麦芽糖)を摂取すると、ミュータンス菌はこれらを分解して乳酸を作り、口腔内は急激に酸化します。この酸によって、食事とともに我々の身体に入って来る病原菌も退治されるわけですが、残念なことにカルシウムも酸に弱いため、歯の表面から溶け出してしまいます(脱灰)。この脱灰も虫歯を作る要因の一つですが、通常は唾液が分泌されることによって口腔内は中性に戻るので、溶けだしたカルシウムは再び歯の表面に戻ります(再石灰化)。

では、ミュータンス菌はどうやって歯を溶かしているのでしょうか。ミュータンス菌は、食事によって摂取された糖質(主にショ糖)から乳酸以外にも不溶性グルカンと呼ばれる物質を産生します。不溶性グルカンはツルツルしている歯の表面にしっかり付着することができるので、ミュータンス菌は食べカスや他の口腔内細菌を含めて歯の表面に粘度の高い歯垢(プラーク)を作ります。

この歯垢(プラーク)が虫歯の大きな原因となります。食べカスの栄養を使って口腔内細菌が歯の表面で酸を産生し、歯の表面のカルシウムが溶け出してしまいます。しかも、歯垢の内部には唾液も入り込むことができないため、再石灰化が起こらず、歯の表面に穴が空いてしまうというわけです。厄介なことに、歯の表面(エナメル質)に穴が空いてしまうほどカルシウムが溶け出してしまうと、再石灰化することは不可能になってしまいます。放置すればさらに悪化し、歯の内部にあるセメント質や象牙質、さらには神経や血管から成る歯髄をも侵すことになります。また、歯垢(プラーク)を放置すると石灰化して歯石となって歯磨きでは除去できなくなり、さらなる歯垢(プラーク)の沈着や歯周病の原因にもなるとされています。

また虫歯の発生と進行にはDr.Newbrunが提唱する『Newbrunの4つの輪』の様に、多因子性の要因があると考えられています。

  1. 歯(宿主)—歯並びや歯の質、唾液の質と量
  2. 細菌—細菌の数と種類
  3. 時間—細菌が産生した酸にさらされる時間
  4. 食物—質や量や回数

例えば1日3回の適正なタイミングで食事をする人よりも、間食も含めて食事の回数が多い人の方が酸産生細菌の比率が高まり、歯が再石灰化する前に再び脱灰されてしまい、虫歯になるリスクは高くなってしまいます。

当院の虫歯治療の特長

C2

C3

C4

当院では積極的に虫歯治療にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や拡大鏡を使用しております。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することで、虫歯の早期発見や早期治療が可能で、歯を可能な限り削らない治療方針をご提案させて頂いております。

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)による精密虫歯治療は高倍率で完全な直視下(目に見えている状態)において高い精度で歯科治療が行えるので、虫歯を取り残してしまったり、根管治療で消毒しきれない部分が出来てしまったりする心配がありません。

より確実性のある精度の高い歯科治療がマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で行えることで、近年の歯科治療のトピックであるMI治療(歯をなるべく削らずに必要最小限の治療)がこのマイクロ精密治療において容易に可能となってきています。

進行度別の虫歯治療

C1

症状
痛みはないが細菌がエナメル質に到達し、白く変色している部分(ホワイトスポット)や、歯の表面のエナメル質に穴が開いてきます。
治療法
フッ素を塗布したり、虫歯の部分を削り、コンポジットレジン(CR)を充填します。

C2

症状
細菌がエナメル質の下の象牙質に到達し、自発痛や冷たいものや熱いものがしみだします。
治療法
虫歯の部分を削り、コンポジットレジン(CR)を充填したり、型取り(印象)をして詰め物(インレー)をセットします。

C3

症状
細菌が歯の神経まで到達し、ズキズキやドクドクと拍動性の痛みがあり、腫れたり膿が出たりすることもあります。
治療法
根管治療を約3回行い、土台となるコアを入れて被せ物(クラウン)をセットします。

C4

症状
虫歯で歯茎の上にある歯質のほとんどの部分が崩壊し、歯茎の下にある根っこだけが残った残根状態となります。
治療法
残念ながら抜歯となることがほとんどですが、まれに歯根の状態が良ければ、義歯をかぶせることができる可能性があります。抜歯した後の治療法についてですが、ブリッジが入れ歯インプラント治療になりますので詳しくは各ページを参照してください。