【歯の根元が削れる!?】アブフラクションを解説
🦷【歯の根元が削れる!?】アブフラクションとは|原因・症状・治療法を歯科医が解説
「虫歯じゃないのに歯が削れてる…??」
その症状はもしかすると「アブフラクション」かもしれません。
アブフラクションとは?
アブフラクション(abfraction)は、虫歯ではないのに歯の根元(歯頸部)がくさび状に削れてしまう現象です。
歯ぎしり・食いしばりなどによって歯に強い力が加わることで、歯頸部にストレスが集中し、ひび割れが生じて削れていきます。
別名【くさび状欠損】とも言います。
見た目の特徴
- 歯と歯ぐきの境目が鋭く削れている
- 左右対称に起きることが多い
アブフラクションの主な原因
① 強い咬合力(噛みしめ・歯ぎしり)
無意識の歯ぎしりや噛みしめが、歯の側面にストレスを集中させ、歯頸部に微細なひびを生じさせます。
② 噛み合わせのズレ
特定の歯に過剰な力がかかることで、アブフラクションが進行します。
③ 他の要因との複合
- 強すぎる歯磨き(アブレージョン)
- 酸性食品による酸蝕症(エロージョン)
これらが併発すると、歯の欠損はさらに進みます。
よくある症状
- 歯がくさび状に削れている
- 冷たいものや甘いものにしみる
- 見た目が気になる(特に前歯)
治療法|浜中デンタルクリニックの対応
✔ ナイトガードの作製
寝ている間の歯ぎしりを防ぎ、歯への負担を軽減します(保険適用可)。
✔ レジン充填
削れた歯の表面を樹脂で修復し、知覚過敏の予防・改善に効果的です。
✔ 正しいブラッシング指導
硬い歯ブラシ・ゴシゴシ磨きによる悪化を防ぐため、優しい磨き方をご指導します。
アブフラクションを放置すると…
進行すると象牙質まで達し、知覚過敏や歯の破折リスクが高まります。
軽度のうちに、早期発見・早期治療が大切です。
📍 アブフラクションのご相談は浜中デンタルクリニックへ
当院では、毎日マイクロスコープを活用した精密治療を行っております。
「歯の根元が削れてきた」「しみるのが気になる」といった症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- ✅ ご予約はこちら
- ✅ アクセス方法はこちら
目黒区東急東横線 学芸大学駅 西口より徒歩1分の歯科医院(歯医者)
浜中デンタルクリニック
https://www.hamanaka-dent.com/
03-3792-3300
平日9時30分〜19時00分
土曜日9時30分〜15時00分
休診日 木曜,日曜日、祝日
一般歯科(虫歯治療)、マイクロスコープ精密根管治療、小児歯科、矯正歯科、口腔外科、審美歯科、セラミック治療、ダイレクトボンディング、ホワイトニング、インプラント治療、ボツリヌストキシン注射